【消滅した年】1967(昭和42)年【現在の町名】本町、中央 【町名の由来】 本町=中野町の中央にして且つ政治文化の中心地(中野町字名及地番改正誌より) 【感想・雑記】 青梅街道沿いを挟んで細長く存在していた旧町名です。中野区には「◯◯通」という通り…
【消滅した年】1970(昭和45)年【現在の町名】深沢、桜新町、新町、駒沢、等々力 【町名の由来】地形由来(深い沢=起伏のある沢) 【感想・雑記】東横線・田園都市線・大井町線という東急線トライアングルのほぼ中心に、世田谷区深沢という広範囲な町名が…
【消滅した年】1966(昭和41)年【現在の町名】春日、小日向【感想・雑記】江戸時代の職業由来の町名は今でも千代田区の神田駅周辺に残されていますが、文京区にもかつては江戸の職業由来の多くの町名がありました。その1つが今回の同心町です。同心とは与…
【消滅した年】1970(昭和45)年【現在の町名】給田【感想・雑記】食を給わるのが給食、水を給わるのが給水、与えて給わるのが給与、そして田を給わるのが給田。その給田町です。仙川駅と千歳烏山駅のちょうど中間に位置し、東京時層地図の範囲外ということ…
【消滅した年】1966(昭和41)年【現在の町名】南【感想・雑記】大岡山駅か洗足駅を下車して北に徒歩約10分程度という閑静な住宅街に、南というたいへんざっくりとした町名があります。目黒区内では確かに南側ではありますが、最南端ではないというこの町名…
【消滅した年】1970(昭和45)年 【現在の町名】宇田川町、円山町、松濤、道玄坂、神泉町 【感想・雑記】 渋谷区と中野区は◯◯通という通りに沿った町域の町名が存在していました。この通シリーズは概ね大通り沿いという立地にあるため、当時の建物が消滅して…
【消滅した年】1971(昭和46)年 【現在の町名】竹の塚、保塚町、西保木間、平野、六月 【感想・雑記】 足立区内には史蹟として古墳が残っています。それが入谷古墳跡と白幡塚古墳です。いずれも竹ノ塚駅西側に位置していますが、かつてこの竹の塚のエリアに…
【消滅した年】1964(昭和39)年 【現在の町名】足立 【感想・雑記】 東武伊勢崎線に五反野という駅名があります。ただ、五反野という町名は足立区にはありません。五反野駅近くの町名は足立区足立です。東京に来たばかりの人は五反田と間違えかねないこの五…
【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】小菅、堀切 【感想・雑記】 東京拘置所のある町として有名な小菅ですが、東京拘置所のあった場所は江戸時代初期に家光から拝領された関東郡代である伊奈氏の屋敷があり、将軍の鷹狩りの休憩所でした。伊奈氏が…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】谷中 【感想・雑記】 旧町名が現町名当時に東京電力が各戸に設置した謎の標を勝手にデンリヨクと言っています。このデンリヨクの世界では何故か小文字が無効となり全て大文字になってしまうルールがあるっぽい…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】横川 【感想・雑記】橋があるかないか只それだけのこと。そのはずなんですが意外と残っていなかったりします。全域回って最後の最後で見つけた程です。墨田区の旧町名には◯◯橋といういわゆる橋シリーズが存在…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】青戸 【感想・雑記】青砥左衛門藤綱という鎌倉北条氏に仕えた武士がこの地に住んでいたことが由来とも言われています。その後青戸となり青戸村を経て明治に入り隣の亀有村などと合併して青亀村が成立。青戸の…
【消滅した年】1964(昭和39)年 【現在の町名】西尾久、東尾久 【感想・雑記】荒川区は南千住町、三河島村、尾久村、日暮里村の4町村が合併して成立しましたが、その時点で旧町村名をそのまま大字(=町名)として採用したため、旧町名が極端に少ない数となっ…
【消滅した年】1993(平成5)年※ 【現在の町名】入谷 【感想・雑記】厳密には今も現存している町名なのです。郵便局ホームページでも121-0834という郵便番号が確認できますし、Googleマップでも表示されています。実は入谷町は舎人公園内の一角に地味に生存…
【消滅した年】1976(昭和51)年 【現在の町名】中里、西ケ原 【由来】何らかの西にある原っぱだったんでしょうね。平塚神社のある中里に対しての西という説が有力とか。 【感想・雑記】 一見良くあるタイプの旧町名。現西ヶ原の町があるか無いかの違いだけ…
【消滅した年】1986(昭和61)年 【現在の町名】富久町 【感想・雑記】 10年以上前に撮ったガラケー時代の写真を漁っていたら3つくらい連続で市谷冨久町の写真が現れました。本来懐かしいなぁでスルーしているところ、その光景から何らかのメッセージを受け…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】佃 【感想・雑記】昔の写真を眺めていたら見慣れないデンリヨクが写る写真を見かけました。ガラケーで撮られたものなので画質は言わずもがなですが、それにしても見覚えがない。ツクトウ?トウは東の音読みと…
【消滅した年】未詳 【現在の町名】王子本町 【由来】領主の豊島氏が紀州熊野権現から若一王子を勧請して建立した王子神社 【感想・雑記】王子駅の西側、北区区役所一帯の町名は王子本町といいますが、実はその一部分だけ王子町という旧町名が存在していたの…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】上板橋、常盤台、南常盤台、桜川、東山町、弥生町、東新町 【感想・雑記】これたぶん上板橋町のはずなんですよ。確かに今も上板橋という町名はありますので今のやつでしょと思うかもしれません。 ただし現上板…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】小日向、音羽 【感想・雑記】文京区小日向といえば高級住宅街且つ高台にある町でお馴染みです。坂の町文京区の中でも特にとんでもない急勾配の先にある町という印象しかないこの小日向ですが、その過酷さを端…
【消滅した年】1970(昭和45)年 【現在の町名】雪谷大塚町、南雪谷 【感想・雑記】中原街道を挟んで雪が谷大塚駅の北側に位置する雪谷大塚町。このいかにも旧町名っぽく、更にはあたかも雪谷◯◯町という雪谷シリーズの旧町名が存在していたかのような町名、…
【消滅した年】1970(昭和45)年 【現在の町名】一ツ橋 【感想・雑記】家がない。学校とビルしかない。そんな立地の一ツ橋にも旧町名が残されていました。人口48世帯・わずか65人のこの地域、まさか残っている訳無いだろうという先入観が如何に無意味なもの…
【消滅した年】1969(昭和44)年 【現在の町名】西台、高島平、新河岸 【感想・雑記】都営三田線の駅名にもなっている西台。ラーメン二郎のある駅としてあまりに有名ですが、西台駅の住所は板橋区高島平。板橋区西台ではありません。ですが、西台駅開業の196…
【消滅した年】1947(昭和22)年 【現在の町名】品川区中延など 【感想・雑記】東京の旧町名をさがし始めて14年余、 ついに、ついに、ついに! 荏原區発見しました!!!! もうこの一文だけで私はお腹いっぱいです! 今まで長年に渡り、旧町名をさがす会を…
【消滅した年】1971(昭和46)年 【現在の町名】島根、梅島 【感想・雑記】今も町名として島根は残っているし、ましてや町があるか無いかだけの違いな訳ですからこれはもう確実に残っているだろうと思うわけですよ。何なら目を瞑ってても秒で見つけられると…
【消滅した年】1964(昭和39)年 【現在の町名】西大井 【感想・雑記】やけに人名っぽい響きの旧町名と思いきや町名の由来がマジで人名でした。江戸時代この地に城館を構えて住んでいた金子左近という長者さんから金子町となっているらしいです。大井金子町…
【消滅した年】1970(昭和45)年 【現在の町名】千住桜木 【感想・雑記】見る方向によって煙突の本数が違って見えるであまりにも有名な「お化け煙突」のあった千住火力発電所があった町です。旧千住町で桜堤があったから千住桜木町という町名でした。北千住…
【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】千住東 【感想・雑記】千住◯◯町のうち北千住駅周辺の町名はほぼ現行町名のままですが、千住桜木町と今回の千住東町のみ旧町名です。いずれも現行町名とは町が有るか無いかだけの違いではありますが、なぜこの…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】中延、東中延 【感想・雑記】これを消滅扱いにしていいのかどうか議論があるかもしれませんが、東中延は現在も存在する町名です。ただし住居表示実施前は1〜4丁目で、住居表示実施後は1〜2丁目と丁目が半減し…
【消滅した年】1947(昭和22)年→1967(昭和42)年 【現在の町名】麻布笄町→西麻布 【感想・雑記】まず以下の何とも青臭い10年前の記事は、麻布笄町の由来やら読み方やらを紹介したものですのでお時間がありましたらご確認ください。 【港区】麻布笄町 - 旧町…