2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧
【消滅した年】1968(昭和43年) 【現在の町名】鵜ノ木 【雑記・感想】地味に冠系統に属する調布シリーズですが、ラインナップがとにかく旧町名的に地味なのです。今回の鵜ノ木もそうですし隣の千鳥もそう。なお、他の調布シリーズは調布大塚町は冠を雪谷シ…
【消滅した年】1984(昭和59年) 【現在の町名】大阪市北区高津 【雑記・感想】この◯番丁っての一度でいいからここで扱ってみたかったんだよね〜。何せこのブログで対象としている東京23区の旧町名では番丁がないからね。(番町は千代田区にあるけど現行町…
【消滅した年】1967(昭和42年) 【現在の町名】業平 【雑記・感想】この平川橋はおろか、業平橋という町名すら消えて無くなってしまった。しかも業平橋に至っては駅名まで奪われてしまう始末。そういえば横川橋も横川に変わったしどうも橋は受難だなあと思…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】根岸 【感想・雑記】上、中、下と根岸が3つに分かれていますが、一番容易に発見することができる旧町名ではないでしょうか。jR鶯谷駅下車で言問通りを渡ったあたりにあったような気がします。[発見日:平成…
【消滅した年】1960(昭和35年) 【現在の町名】本町 【雑記・感想】次のカッコ無いに当てはまる文字を心で読みなさい。(2点) 渋谷( )本町 確かに消されていますし読め無いですし。行政上だけでなく物理的にも消されてますし。死者にムチ打つような仕打…
【消滅した年】1966(昭和41年) 【現在の町名】東大井 【雑記・感想】鎌倉時代に品川沖で大量のサメの死骸を漁夫が発見し、そのサメの腹を割いたところ中から観音像が出てきた。その観音は鮫洲観音と呼ばれていたため「鮫洲」という地名が誕生した。(鮫洲…
【消滅した年】1964(昭和39)年 【現在の町名】上荻 【雑記・感想】旧町名あるあるとして真っ先に挙がるものとして「町」無くなりがちというのがあります。これを見て、ああああるあるあるあるあるあああ!と思われたブラウン管の前のそこのあなた。旧町名…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】南蒲田、蒲田ほか 【雑記・感想】大田区の方角不完全問題については今更議論は不毛でございますが、それにしても何故東がなくなったのか。そして何故東を南にする必要があったのか。さらに、何故東がなくなる…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】月島及び勝どき 【雑記・感想】築島=月島というのはあまりに有名ですが、なぜ「月」の字とされたのかについては、月見にふさわしい場所という意味があるからだそうです。という文章ははるか昔の月島シリーズ…
【消滅した年】1971(昭和46)年 【現在の町名】瀬田 【町名の由来】川瀬に沿って開拓された田地 【雑記・感想】THE世田谷はどこか?世田谷区世田谷ではなく、この瀬田を指すという。世田谷という言葉自体が、瀬田の谷地という意味だそう。そして、多摩川を…
【消滅した年】1964(昭和39)年 【現在の町名】西片ほか 【町名の由来】 【雑記・感想】昨日の足立区花畑町の項で、最大地番について言及いたしました。東京23区の住居表示前に限定した場合の最大・最強地番は?という現代社会の抱える闇に一石を投じまし…
【消滅した年】1978(昭和53)年 【現在の町名】花畑、神明ほか 【町名の由来】「花又」村の美称 【雑記・感想】この旧町名の印象としては、ものすごい地番数と内匠本町は無い、この2点が挙げられます。特に地番数について言いますと、手元にある古い地図上…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】雷門、浅草 【雑記・感想】昔は浅草の冠が付いていたんですね。ですが、浅草区時代は「浅草区雷門」という形だったため、実は消滅というよりも復活といったほうが良いかもしれません。金沢市主計町という旧町…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】北砂、東砂 【雑記・感想】南砂町の項でも言及しましたが、この問題に関しましてはわたしは強く憤るわけなんですよ。(以後は鈴木宗男氏調でお楽しみください)この◯砂系はいいですか、元々は砂村一族が由来の…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】春日町 【町名の由来】春日神社から 【雑記・感想】旧町名じゃないじゃん!!しかし、確かに住居表示は実施されているはずなんです。それなのに新旧町名が変わらないとはどういうことなんでしょうか。 一説に…
【消滅した年】1989(平成元)年 【現在の町名】千早 【雑記・感想】最近まであったんですね!と言いたいところですが、もう28年も前の出来事なんですね。平成がもう28年なんですよ。新時代の到来を思わせていたあの平成生まれがもはや三十路前とは。千…
【消滅した年】(1丁目)2004(平成16)年、(2丁目)2014(平成26)年 【現在の町名】瑞江、東瑞江 【町名の由来】まず前提としてバリバリ現町名です。ただし、1丁目と2丁目だけが消滅して存在していません。そのような厳密には旧町名ではないにもかかわ…
【消滅した年】1969(昭和44)年 【現在の町名】北糀谷、西糀谷 【町名の由来】住居表示の実施前の糀谷事情はどうだったのでしょうか。糀谷町と北糀谷町の2つのみでした。なぜ方角の北だけがあったのでしょう。一方、住居表示実施後はというと、北糀谷、糀…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】大塚 【町名の由来】日本は八百万神が司る神の國です。太古の昔から人々は各々が信仰する神を様々なかたちで崇めてまいりました。その思いは現代でも変わらず受け継がれ、東京の人々は自分たちの町名を通じて…
【消滅した年】1984(昭和59)年 【現在の町名】大阪市中央区日本橋 【町名の由来】ついに大阪の登場です。ですが、正直大阪は一切NO勉強なので旧町名事情を全く把握していません。旧町名もさることながら、行政区名の変更が昭和49年と平成元年の2回実施…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】中央本町、青井 【町名の由来】でました、ついにでました「中央本町」。以前から住居表示法臭のする町名No. 1と称えていたところですが、ついに登場です。「中央」も「本町」も、それ自体が住居表示実施後の町…
【消滅した年】1969(昭和44)年 【現在の町名】船橋 【町名の由来】古っ!もう9年も前の写真なんですね。解像度がすこぶる悪いのは時代のせいでもありますが、当時の携帯電話の解像度の影響ですね。スマートフォンと呼ばれていたWILLCOMのw-ZERO3【es】…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】千石 【雑記・感想】文京区はJRの駅がひとつも無いのだそうです。確かに昔文京区に住んでいたとき、JRがやたら遠く感じた記憶があります。そもそも貧乏学生故にどこに行くにもママチャリだったためそもそもそ…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】四つ木 【町名の由来】地名の由来を無理くり伝承や伝記などに結びつけ、こじつけをしている場合があるそうです。特にどうも源頼朝関係が多いように感じます。中には本当の話もあるのかもしれませんが、誰も見…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】浅草 【町名の由来】田地を埋め立てて町家とし、開けて田町となった。ちなみにもともとは泥町と言われていた。 【雑記・感想】読めるかなー、読めないかなー。でも確かに田町なんだよなー。心で読んでほしいな…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】石原 【雑記・感想】由来は石の多い海辺という感じでしょうか。ところでこの旧町名、何て読むと思いますか?「いしはら」と思いますよね。私も当たり前のようにそう思っていたんですが、こんなのを見つけてし…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】池上 【雑記・感想】池上徳持町とは違ってえらくシンプルな旧町名ですね。どうも中央とか本町とかいう単語からは住居表示法臭がします。しかしながらあの池上本門寺のまさにお膝元なわけで、「本」は伊達では…
【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】松ノ木 【雑記・感想】由来はそのまんま、松ノ木が生えていたから!以上!解散![発見日:平成27年10月17日] [町名由来出典元:江戸東京残したい地名/本間信治著]
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】南砂 【雑記・感想】東京メトロ東西線の駅名でもあります南砂町ですが、旧町名なんです。単に町がなくなっただけの話ですが、町が付いていないことの違和感を強く感じてしまいます。他の地域にある「町のみ消…