2014-01-01から1年間の記事一覧
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】東池袋など 【感想・雑記】古い写真を整理していたら、今から約8年前に撮影していた旧町名の写真が出てきました。これを旧町名であると当時は認識していなかったために、埋没したままですっかり忘れていまし…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】銀座 【感想・雑記】大変ご無沙汰しております。みなさまその後はお元気でしょうか。旧町名さがしは7月〜9月中旬の期間はシーズンオフゆえ、更新を休止していました。という言い訳をしてからはや3ヶ月、もうそ…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】南台 【感想・雑記】大変ご無沙汰しております。みなさまその後はお元気でしょうか。旧町名さがしは7月〜9月中旬の期間はシーズンオフゆえ、更新を休止していました。という訳など全くなく何となく空白になっ…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】西蒲田 【感想・雑記】いくら探しても見つからなかったこの旧町名がついに発見されました。女塚です。性別の付く地名は都内にこれだけです。調べてませんがおそらくそうでしょう。この地名の由来は文字通り女…
【消滅した年】1972(昭和47)年 【現在の町名】平井 【感想・雑記】悪や魔、裏や陰など、どちらかというとネガティブに捉えられてしまう文字があります。今回の逆井の「逆」も、これらまではいかないにせよ同じ分類と言えなくもありません。地方の現行地名…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】谷中 【感想・雑記】谷中の旧町名といえば、ミカドパンの琺瑯看板でおなじみのあの有名な「谷中上三崎南町」ですね。ありとあらゆる町歩きサイトに必ず掲載されています。盗難等に合うことなく是非とも未来永…
【消滅した年】1969(昭和44)年 【現在の町名】南荻窪 【感想・雑記】中野区は中央線を境目にした南側に細かい旧町名が多く存在していましたが、杉並区はその逆の中央線を境目に北側に多くありました。 そんな中で今回の神明町は、南側にあって北側にあるよ…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】東陽 【感想・雑記】東陽町の東陽という地名自体の由来が手元の文献をいくら調べても見つからず、ウィキペディア大先輩でも不明と記されていました。手元の資料では、東平井町と西平井町が合併して東陽町が誕…
【消滅した年】1960(昭和35)年 【現在の町名】笹塚 【感想・雑記】幡ヶ谷と笹塚。京王線の隣同士の駅であると同時に隣同士の町名でもあります。両者の力関係は=ではなくどちらかというと笹塚>幡ヶ谷という印象を受けがちですが、かつての笹塚は、幡ヶ谷◯…
【消滅した年】1964(昭和39)年 【現在の町名】後楽 【感想・雑記】諏訪神社を由来とする旧町名は葛飾区、世田谷区、そして文京区にありましたが私の発見しているものは今回のこれのみです。また、限りなく旧町名に近い現町名として新宿区に諏訪町がありま…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】南台 【感想・雑記】中野区における旧町名を語る上で重要な要素として中央線があります。中野駅及び東中野駅周辺はともかく、中野区の旧町名はこの中央線を境目にして南北で真逆の様相を呈しているのです。 北…
【消滅した年】1972(昭和47)年 【現在の町名】奥戸 【感想・雑記】以前紹介した奥戸本町と同じ奥戸ですが、今回は「新町」です。元々は奥戸町大字奥戸新田といい、小眞、下、五丁、中道、落、横、堤外などの小字があったそうです。奥戸新町も奥戸本町もエ…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】湯島 【感想・雑記】広い町域にも関わらず発見できないことも多いですが、狭い町域にも関わらず発見できてしまう事もある。それが旧町名さがしの面白さのひとつと言えます。今回の湯島切通坂町もまさに後者の…
【消滅した年】1978(昭和53)年 【現在の町名】六町 【感想・雑記】この旧町名、一見なんの変哲もない普通の旧町名に思えます、成立が1963年。なんと、15年間しか存在していなかった大変貴重な存在の旧町名なんです。しかし旧町名は奥が深く、豊島区池袋…
【消滅した年】1969(昭和44)年 【現在の町名】上野毛、中町 【感想・雑記】玉川◯◯町も久しぶりのご紹介です。以前、玉川野毛町を紹介しておりましたが、その上です。じゃあ下野毛はあるのかということですが、ありました。それがのちの玉川野毛町です。東…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】月島、勝どきなど 【感想・雑記】月島東仲通を紹介したのが2010年11月の記事でした。それから約3年半、ついに万を辞して月島西仲通の登場です。忘れていただけです。同じ日に見つけていたのに。ちなみに月島の…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】中央町 【感想・雑記】23区の旧町名さがしは確認すべきところはほぼ回ったと思われる昨今です。どれだけ探してもどうしても見つからないものが多くて困りますが、見落としていたものもまだあるんだなあと実感…
【消滅した年】1977(昭和52)年 【現在の町名】虎ノ門 【感想・雑記】今、絶賛大規模再開発進行中の虎ノ門です。この辺りは訪れるたびに古い建物が無くなっているように思え、切なくなります。このビル自体はまだあると思いますが、いつまでこのままなのか…
【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】馬込西ほか 【感想・雑記】旧町名といえば「◯◯町」という型式が最も一般的です。国内の旧町名市場の9割のシェアを誇る、我々日本人が慣れ親しんだ伝統的な型式です。必ず「町」で〆る事が望まれる旧町名におい…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】渋谷、東、広尾 【旧小字】下渋谷伊藤前、同四反野、同居村、同伊勢山、中渋谷堀ノ内、同並木、渋谷上廣尾町 【感想・雑記】渋谷区にはかつて「◯◯通」という旧町名が多くありました。公会堂通、恵比寿通、神宮…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】恵比寿 【感想・雑記】場所は恵比寿駅とエビスビールの間のあたりといいましょうか。加計塚小学校の所在するエリアです。なかなか見つけることができませんでしたが、ようやく1つ見つかりました。元々は大部分…
【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】奥戸ほか 【感想・雑記】下小松町の記事の公開の時に「上小松町もあります。次回紹介します。」などと供述したのが2012年6月28日。それからはや1年8ヶ月。ついに私だけが待ちに待った上小松町の登場です。この…
【消滅した年】1975(昭和50)年 【現在の町名】中央本町ほか 【感想・雑記】心で見る旧町名のお時間です。今回は足立区小右衛門町。地番からすると間違いなく小右衛門町でしょう。「小」の左半分はうっすらと確認することができますので、あとは信じる心が…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】弥生町 【感想・雑記】はるか昔に発見しておきながら忘れていた旧町名がわんさか出てまいります。今回は中野区本郷通ですが、現在文京区などを通る本郷通りとは全くの別でありこっちは旧町名です。中野区の旧…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】千石 【感想・雑記】文京区には他にも駒込林町という林シリーズがあります。今回のこちらの林町は、1911(明治44年)まで小石川林町とよばれていた方です。下記の文献によりますと、この林町という名前の由来…
[ 【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】伊興 【感想・雑記】毎度おなじみ23区唯一の小字、伊興町○○です。 これも毎度のことですが、現在いくつの小字が発見されたのかを振り返りつつ整理してまいります。 こうしてみるとまだまだ全然見つけられて…
【消滅した年】1963(昭和38)年 【現在の町名】台東 【感想・雑記】JRの駅名やアメ横の最寄りとして有名な今回の御徒町ですが、実は旧町名だったのです。長年探しに探してようやく見つかりました。発見したのが昨日ですが、昨日は本当に最後の調査という気…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】江東橋 【感想・雑記】柳原町は元々は現在の神田須田町にありましたが、江戸時代の寛文元年にその地が火除地となり、替え地となったのが現在の江東橋5丁目の地域、今回の柳原町です。ちなみに旧柳原町である…
【消滅した年】1960(昭和35)年 【現在の町名】幡ヶ谷ほか 【感想・雑記】この旧町名に限らず、幡ヶ谷界隈の旧町名は住居表示法施行前に消滅しているみたいです。渋谷区においては、他にも公会堂通や丹後町も同様に昭和35年に消滅しています。通常の昭和39…
【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】池上ほか 【感想・雑記】東急池上線池上駅の線路を超えた南側の一帯が旧町域です。池上七福神巡りの最中に発見することができました。数年前にはこの割と近場に住んでおりましたが、その当時はいくら探しても…