2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧
【消滅した年】1964(昭和39)年 【現在の町名】福島県福島市飯坂町湯沢 【感想・雑記】故郷の福島県の旧町名としては、以前みちくさ学会の記事で会津若松市の旧町名を紹介していました。福島県の旧町名を扱うのであれば、県庁所在地である福島市も取り上げ…
【消滅した年】1960(昭和35)年 【現在の町名】幡ヶ谷 【感想・雑記】町名の消滅が住居表示の実施によるものではないレアなケースです。幡ヶ谷中町が消滅したのが昭和35年ですが、その2年後に住居表示に関する法律が施行されました。幡ヶ谷中町が消滅したの…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】中央 【感想・雑記】なぜ地番まで出しているのか。実はこの表札のある建物は昨年取り壊しになったそうです。記録として残すという趣旨によりそのまま掲載することにいたしました。 この建物についての詳しくは…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】千駄木 【感想・雑記】当時のツイッターでは、この旧町名は旧町名さがし開始10秒で発見したそうです。場所は千駄木駅のすぐ近くの奥まったところです。千駄木駅といえば今やすっかり開発が進んでしまっていま…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】南麻布など 【感想・雑記】名前の由来は、麻布の元々の中心はここだったということだそうです。すなわち、麻布の本(元)の村。ただし読み方は「ほんむら」です。貝塚が見つかったくらいにはるか昔から人が住ん…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】多摩川など 【感想・雑記】古川町?とした方が正しいのでしょうが、やはり発見したことにしておきたいのです。写真でももちろんですが、肉眼でもよくわからない状態でした。しかしながら、場所は確かに旧古川…
【消滅した年】1967(昭和42)年 【現在の町名】多摩川 【感想・雑記】久しぶりの、心で見る旧町名の登場です。旧町名さがしは思い込みからはじまると、何時ぞやのみちくさ学会の発表会の場で申し上げた事がありました。今回のも存分に原町であると思い込み…
【消滅した年】1966(昭和41) 【現在の町名】東中野 【感想・雑記】本来であれば桜の咲いている季節に紹介したかったですが、本来であれば今が桜の咲いている季節なはずッッ 名前の由来はそのまんまなんでしょうか。確かにこの辺りは東中野駅からすぐの割り…