【消滅した年】1967(昭和42)年
【現在の町名】本町、中央
【町名の由来】
本町=中野町の中央にして且つ政治文化の中心地(中野町字名及地番改正誌より)
【感想・雑記】
青梅街道沿いを挟んで細長く存在していた旧町名です。中野区には「◯◯通」という通り沿いの町名が6つ存在していました。
・中野区本町通
その中でも今回の本町通は、上記由来のとおりかつての自治体としての「町」である中野町の中心であり、現在の中野区の立地的にもほぼ中央に位置します。
旧中野町役場もこの本町通にあったことからも中心地であったことが伺えます。昔の地図を見ると中野町役場の場所が隣の宮前町にあるような気がしないでもないですが気のせいでしょう。
ちなみに中野区本町の隣には渋谷区本町がありますが、こちらは「ほんちょう」あちらは「ほんまち」です。あちらの本町はもともとが幡ヶ谷本町=「ほんまち」で、町名地番整理によって一旦本町「ほんちょう」からの本町「ほんまち」に戻ったそうです。
なお、東京23区内には他にも様々な「本町」が存在していますが、彼らの読み方は「渋谷型(ほんまち)」「中野型(ほんちょう)」のどちらでしょうか。調査結果は以下の通りです。
・足立区西新井本町(ほんまち)
・足立区中央本町(ほんちょう)
・足立区古千谷本町(ほんちょう)
・足立区伊興本町(ほんちょう)
・大田区大森本町(ほんちょう)
・大田区田園調布本町(ほんちょう)
・大田区蒲田本町(ほんちょう)
・北区王子本町(ほんちょう)
・豊島区池袋本町(ほんちょう)
・目黒区目黒本町(ほんちょう)
本町関連は合計11つ存在していましたが、渋谷型はなんと僅か1!ほぼ全てが中野型だったのです。仮に渋谷区本町の読み方を戻さなかったとしたら、「ほんまち」はあやうく西新井本町だけになるところでした。ありがとう渋谷区。
とはいえサンプル数が11では心許ないため、本町成分の強い町名が他にないか調べたところ、なんとかギリ本町が3つありました。しかしながらいずれも中野型。渋谷型にとってはなんとも寂しい結果となりました。
・新宿区市谷本村町(ほん・ちょう)
・新宿区四谷本塩町(ほん・ちょう)
皆様におかれましては、今後街中で本町を見かけたらたまにはほんまちと読んでやってください。
[発見日:平成19年6月30日]