☆★☆★☆★過去の活動内容☆★☆★☆★ 【2004年】 ・アルバイト中に文京区駒込追分町、湯島新花町という現町名とは違う何かがあることに気がつく。 【2006年】 ・引越し先の向かい側で膨大な新宿区柏木という旧町名の現存を目の当たりにする。都内の旧町名探索開始。 …
3月13日、弊著「旧町名さがしてみましたin東京」が無事発売されました。 https://www.amazon.co.jp/dp/4576230123 発売から一週間が経ち、ありがたいことに多くの書店の店頭に並んでいましたし、ありがたいことに多くの皆様方に購入いただいています。Amazon…
「あれ?ブログってどうやって書くんだっけ?」 旧町名をさがす会、およそ1年ぶりの更新です。 約1年もの間、なぜブログの更新が止まっていたのか。私は何をしていたのか。 更新を忘れていたわけでも、ログインパスワードを忘れたわけでもありません。 山籠…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】中野 【感想・雑記】5代将軍・徳川綱吉の生類憐みの令の言わば代名詞的な「犬屋敷」。または御囲」。江戸市中の野犬を収容した場所が現在のJR中野駅北側です。約93ヘクタール(93万平方メートル)に約1…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】西糀谷、東糀谷、萩中 【感想・雑記】駅名には普通にあるので油断していましたが、現町名に糀谷というものは存在しないのですね。東西に分割されてしまいました。 「こうじ」というくらいなので、千代田区麹町…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】自由が丘 【町名の由来】この地に開校した「自由ヶ丘学園」 【感想・雑記】元々は荏原郡碑衾村大字衾という地名でしたが、この地域の大地主で当時の碑衾村の村長が自由ヶ丘学園に土地を貸した上に、村長権限で…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】青井、弘道 【感想・雑記】足立区立郷土博物館のホームページでは、昔の足立区の情景を写した写真を自由に閲覧できるコンテンツがあります。花畑地区にあった牧場や伊興地区での稲刈りの様子、梅島地区の区画…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】青井、弘道 【感想・雑記】五反野南町があるなら、もちろん北町もあるわけです。ただし五反野という町名自体は現在は存在しません。北町は上記の青井と弘道、南町も足立と西綾瀬という町名に変わってしまいま…
【消滅した年】1964(昭和39)年 【現在の町名】大森北 【町名の由来】(大元の自治体としての入新井町)不入斗町+新井宿町の合成 【感想・雑記】入新井の付く小学校が、第一第二第四第五とあるのになぜか第三だけ山王に変更してしまっているでお馴染みの入新…
【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】堀ノ内 【感想・雑記】字面だけ捉えると、え?変わってなくない案件ですが、旧町名ですよ! 個人情報保護法に定義されている「他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができ…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】緑が丘 【町名の由来】緑が多い高台だから。緑が丘というニュータウンがあるわけでは無いのです。 【感想・雑記】旧が「ヶ」で新が「が」という、主に目黒区でみられるやつです。そしてその代表格が自由が丘で…
【消滅した年】1967(昭和42)年【現在の町名】上野桜木、上野公園【感想・雑記】もはや台東区寛永寺町と言っても良いレベルに、寛永寺です。戦前と戦後のごく僅かな時期にはこの町域に京成線の駅が存在していました。その名も寛永寺坂駅。最近まで倉庫のよ…
【消滅した年】1982(昭和57)年 【現在の町名】新小川町 【感想・雑記】神田川の江戸川橋方面から飯田橋方面へ向かう途中にエグい角度で突然ほぼ直角に曲がっている場所があると思いますが、そのコーナーの内側部分一帯にあるのが今回の新宿区新小川町です…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】柿の木坂 【感想・雑記】現と旧の違いがなんと、のとノの違いだけ。目黒区の旧町名あるあるであまりに有名な「現と旧、がとヶだけ違いがち」に一石を投じた形になりました。町名の由来はそのまま柿ノ木坂とい…
【消滅した年】1969(昭和44)年 【現在の町名】久我山、高井戸西、上高井戸、高井戸東、下高井戸、浜田山、宮前、 【感想・雑記】現町名もそのままですが、區なので旧町名扱いですという前置きを今年は果たして何回行ったのでしょうか。見つけられる旧町名…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】西糀谷、東糀谷、萩中 【感想・雑記】駅名には普通にあるので油断していましたが、現町名に糀谷というものは存在しないのですね。東西に分割されてしまいました。 「こうじ」というくらいなので、千代田区麹町…
【消滅した年】1969(昭和44)年 【現在の町名】久我山、高井戸西 【町名の由来】久我=空閑(未墾の土地)=新開地 【感想・雑記】新旧町名が同じなので旧町名かと問われたら、それでも旧町名と答えます。區だし。前身の高井戸町時代の字久我山などがあれば…
【消滅した年】1932(昭和7)年 【現在の町名】江戸川区東葛西 【感想・雑記】【江戸川区】長島町 - 旧町名をさがす会の前身といいますか、江戸川区自体の前身です。 江戸川区は葛西村の他、松江町、瑞江村、鹿本村、篠崎村、小岩村、小松川町の7つの町村が…
【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】金町、東金町 【町名の由来】不明らしいですが、「かつしかの地名と歴史」という書籍によると、川が大きく曲がる場所を「曲(カネ)」と言ったことから転じて「金」になったなどが挙げられるとのこと。 【感想…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】戸越 【町名の由来】 ・「江戸越え」略して「戸越」 ・谷地の狭くて細い通路=谷戸越え略して「戸越」 【感想・雑記】 あの有名な商店街・戸越銀座でお馴染みの戸越ですが、まさか何らかの略だとは思いません…
【消滅した年】1969(昭和44)年 【現在の町名】神田駿河台、神田猿楽町、神田三崎町 【町名の由来】徳川家が江戸に呼び寄せた駿河国の家臣団が屋敷を構えた場所 【感想・雑記】これは旧町名ではないですが、今ではあの界隈では貴重な琺瑯製という一点でもう…
【消滅した年】1969(昭和44)年 【現在の町名】下高井戸、永福、上高井戸、大宮、浜田山、高井戸東 【町名の由来】高井家が宮司を務めるお寺のお堂=高井堂 【感想・雑記】旧町名なのかといえば違うかもしれません。単純に現在の下高井戸では無い場所に残っ…
【消滅した年】1971(昭和46)年 【現在の町名】砧、成城、大蔵、祖師谷 【町名の由来】朝廷に貢ぐ布を叩いて柔らかくするための道具「きぬいた」 【感想・雑記】昭和7年に世田谷区が誕生した当初は現在の形とは微妙に異なっていました。というのも、世田谷…
【消滅した年】1971(昭和46)年 【現在の町名】多摩市 【感想・雑記】南多摩郡多摩村と現在の多摩市の間に僅か7年のみ存在したほぼ幻の自治体があったという。それが、多摩ニュータウンの開発着工共に誕生して完成と共に消滅した「多摩町」。前回にその存在…
【消滅した年】1964(昭和39)年→1971(昭和46)年 【現在の町名】多摩町→多摩市 【感想・雑記】以前取り上げた多摩村はしっかり「大字」と「小字」の表示があってよかったのですが、それと引き換えに「郡」の表示がありませんでした。 【南多摩郡】多摩村大…
【消滅した年】1932(昭和7)年→1970(昭和45)年 【現在の町名】渋谷区八幡通→渋谷区渋谷、東、恵比寿西、代官山町、猿楽町、鶯谷町 【感想・雑記】渋谷「区」ではなく渋谷「町」です。つまり、渋谷区が誕生する以前の豊多摩郡渋谷町当時のものということに…
【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】千駄ヶ谷 【町名の由来】駄=馬一頭が背にする荷物の単位。千駄(とにかくたくさん)+ヶ谷(萱)が収穫されたところ。 【感想・雑記】東京に居ながら名古屋を感じられる町名でお馴染みの千駄ヶ谷。元は豊多摩…
【消滅した年】1964(昭和39)年 【現在の町名】西大井 【感想・雑記】森前という位なので何らかの森的な茂みを探してみましたがあるのはニコン。ならばせめて森っぽい何かを探してみましたが西大井駅前にある何らかの跡地に造られた西大井広場公園のみ。そ…
【消滅した年】1976(昭和51)年 【現在の町名】辰沼、谷中、大谷田 【町名の由来】龍に似た沼があった 【感想・雑記】もはや最寄駅という概念が無いような埼玉県にほど近いエリアにあるというかもう実質埼玉みたいな旧町名です。どのくらい埼玉かは地図でご…
【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】四つ木 【町名の由来】篠竹多く密生する原(新編武蔵風土記稿より) 【感想・雑記】お寺の入り口にうっすらと残されている本田篠原町。これを旧町名扱いとしていいものか。ある旧町名を思われる対象物が旧町名…