【消滅した年】1965(昭和40)年
【現在の町名】戸越
【町名の由来】
・「江戸越え」略して「戸越」
・谷地の狭くて細い通路=谷戸越え略して「戸越」
【感想・雑記】
あの有名な商店街・戸越銀座でお馴染みの戸越ですが、まさか何らかの略だとは思いませんでした。商店街において全国で頻繁に用いられる「○○銀座」の表現ですが、この先駆けがこの戸越銀座なのだそうです。なぜ銀座を用いたか、何となく煌びやかな印象を伝えたかったからか、はたまた銀座に行きたいけど行くには遠いからせめて行った気分を味わうために銀座をつけたという富士講的なやつなのか。そのどちらでもなく、関東大震災で被災した銀座の瓦礫を埋め立ててできたからなんですって。決して富士塚的なやつではありませんでした。
なお、戸越の読み方は「トゴシ」ですが、江戸時代は「トゴエ」だったようです。これは上記も由来の読み方通りですね。
[発見日:令和2年8月9日]