豊島区
【消滅した年】1969(昭和44年)及び1970(昭和45)年に住居表示実施(町名としては現存) 【現在の町名】巣鴨、西巣鴨、上池袋、池袋本町、北大塚、南大塚 【感想・雑記】旧町名じゃ無いんかい。 いや、そもそも旧町名とは何でしょうか。どこまでが旧町名で…
【消滅した年】現存 【現在の町名】豊島区要町 【感想・雑記】消滅しているわけではないんですよね。区が區だし豊島区が區島豊だしおそらく大東京市35区時代の戦前のものであろうと思われますので、東京35区時代の豊島區は消滅している解釈でご紹介する…
【消滅した年】1989(平成元)年 【現在の町名】要町、千川ほか 【感想・雑記】三越の広告付きの住居表示板(街区表示板?)がまだ残っていました。豊島だけで「区」が省略されているこのこだわりが深いですね。由来はもちろん玉川上水の分水の千川上水から…
【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】要町、千川ほか 【感想・雑記】この旧町名がどれだけ貴重なものか、その話からしなければなりません。 豊島区が誕生したのが昭和7年。その7年後の昭和14年に豊島区は町名の整理を実施しています。それが今…
【消滅した年】1968(昭和43)年 【現在の町名】長崎 【感想・雑記】區だから旧町名扱いなんですよ!あとちゃんと住居表示の実施で豊島区長崎から豊島区長崎に変更されているんですよ、変わってねえよ!由来は長崎に住んでいた住人が出島で入手したカステラ…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】目白 【町名の由来】諸説あると言われていますが、次の諸説のなかで誤っている諸説を選びなさい。(2点) (1)将軍家光が鷹狩り中にこの辺りの不動明王を見つけ「これよりは目黒に対して目白とよぶべし」と…
【消滅した年】1970(昭和45)年 【現在の町名】西巣鴨、上池袋、東池袋、巣鴨、北大塚、南大塚 【雑記・感想】厳密に言うと旧町名ではなく現存しているのですが、現在の町名をご覧ください。西巣鴨は池袋〜大塚〜巣鴨と、山手線の一区画を占める大変広範囲…
【消滅した年】1989(平成元)年 【現在の町名】千早 【雑記・感想】最近まであったんですね!と言いたいところですが、もう28年も前の出来事なんですね。平成がもう28年なんですよ。新時代の到来を思わせていたあの平成生まれがもはや三十路前とは。千…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】東池袋など 【感想・雑記】古い写真を整理していたら、今から約8年前に撮影していた旧町名の写真が出てきました。これを旧町名であると当時は認識していなかったために、埋没したままですっかり忘れていまし…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】高田 【感想・雑記】豊島区と文京区と新宿区の境にある旧町名です。かつてブラタモリでも紹介されたあたりです。高田という地名については、3区それぞれが高田を擁する旧町名があります。文京区・・・高田老…
【消滅した年】1964(昭和39)年 【現在の町名】南長崎、目白 【感想・雑記】荒川区の旧町名:三河島町と同様の経緯により消滅したといわれている旧町名が今回の椎名町です。双方の共通項としては駅名に現存している点です。椎名町は西武池袋線、三河島はJR…
【消滅した年】1932(昭和7)年 【現在の町名】豊島区西巣鴨 【感想・雑記】本来は「西巣鴨町」となるべきなんでしょうけどこれは「西巣鴨」だけの記載でした。この西巣鴨は東京市に編入して豊島区が成立するまでの市町村としての町です。この大字巣鴨につづ…
【消滅した年】1970(昭和45)年 【現在の町名】上池袋 【町名の由来】 【感想・雑記】東武東上線の北池袋駅を最寄とするのが今回の堀之内町です。この北池袋駅はかつては「東武堀之内駅」という名称だったそうです。 豊島区の旧町名は、西巣鴨、池袋、雑司…
【消滅した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】高田 【町名の由来】 【感想・雑記】神田川と新宿区、文京区に接している豊島区の南側に位置するところです。文京区との区境はとてつもない斜度の坂道です。舟木も原田もK点越えできるくらいです。坂道好きの…
【変更した年】1966(昭和41)年 【現在の町名】雑司が谷、南池袋 【町名の由来】諸説あり。(雑式谷→雑司ヶ谷とか僧司谷→雑司ヶ谷と書くべしと8代将軍吉宗が命じたなど) 【感想・雑記】もちろんアド街の便乗なんですけどね。ただし見ていないので言及がで…
日ノ出町は、現在の東池袋の一角です。この地名の住居表示変更は徐々に進んで行ったようで、当初は現在の南池袋のあたりも「日ノ出町」だったそうです。この旧町名を探すのはとても苦労しました。 と言うのも、このあたりは「西巣鴨」という旧町名に隣接して…