【消滅した年】1970(昭和45)年
【現在の町名】東久留米市神宝町
【感想・雑記】東京23区の旧町名をあらかたさがし尽くしてしまい、ついに進退を掛けざるを得ない状況にありましたが、何とか23区下・多摩エリアという延命措置に成功しました。多摩エリアの町名が旧町名なのか現町名なのか正直調査不足ですし情報を持ち合わせていない分けですが、郡やら町やら村という旧自治体名が残っている確率が高いように思えるので、それをさがすことで自ずと旧町名に導かれるのではないでしょうか。
しかし、多摩エリアは東京時層地図の範囲外なので効率度外視で望まなくてはなりませんので、これまでの旧町名さがしとは勝手が違います。ああ恐ろしい多摩エリア。生きて帰ってこれるのかしら。この日もそのような心持ちで多摩エリアに足を踏み入れようとしていたのですが、twitter上で「今昔まっぷ」なる素晴らしいツールの存在を教えていただいたので、とても晴れやかな心境で旧町名さがしに臨んだことが今でも思い出されます。
今昔マップのおかげでこの日も久留米町時代の旧町名を数点発見することができて多摩エリアちょろいじゃんとでも油断したのでしょう。待っていたのはそう前輪のパンクです。これが多摩エリアなのです。油断した東京23区の人間は必ず多摩の洗礼を受けるのです。これからは片手間ではなく23区と同様に多摩エリアの旧町名にも真摯に向き合おう、そう誓ったり誓わなかったりしたそんな旧町名です。
久留米町の由来はこのエリアを流れる黒目川とも言われています。そして市制時に久留米市にならなかったのかというと福岡県久留米市がすでに存在していたからだそうで、先に存在していた東久留米駅から取って東久留米市になったそうです。
今回の神宝町(しんほうちょう)は、昭和42年に大字神山から住居表示の実施によって誕生した町名ですが、その3年後に東久留米市が成立しているのでわずか3年間しか存在しなかった何気にレアな町名っぽいです。
[発見日:令和元年6月9日]