旧町名をさがす会

かつては東京都内に存在し、そして消えてしまった旧町名。 このページは、行政上は消滅したものの、街角で未だに存在を確認することができた旧町名を紹介するものです。

【板橋區】下石神井


【消滅した年】1947(昭和22)年
【現在の町名】練馬区石神井練馬区石神井町
【感想・雑記】ありました!練馬区に残る板橋区が!これで現存確認は2例目です。

練馬区がかつて板橋区だったということは釈迦に説法的なところがありますが、実際に板橋区当時から存在していたこれが歴史の事実を証明してくれているのです。とても大事に保存していただいていることが伝わります。練馬区との対比も素晴らしいです。もう他に何もいうことはありません。今回の発見で、練馬区内にまだまだ板橋区残っている可能性を確信しました。練馬区民の皆さん、是非近所を探してみてください。

[発見日:平成30年10月14日]

【豊島区】千川町


【消滅した年】1989(平成元)年
【現在の町名】要町、千川ほか
【感想・雑記】三越の広告付きの住居表示板(街区表示板?)がまだ残っていました。豊島だけで「区」が省略されているこのこだわりが深いですね。

由来はもちろん玉川上水の分水の千川上水から来ています。この千川上水は、文京区千石(旧町名でいうと文京区原町など)の「千」の方の由来にもなっています(石の方は「小石川」です。)し、桜上水駅(桜上水の地名の方は駅名由来だそうです)の由来でもあります。

そんな区(豊島区、文京区、調布市)を越えて影響(由来が同じ)を及ぼしている千川上水玉川上水の分水)ですが、同じ読み方の地名(及び駅名)に「仙川」というものがあります。この同じ読み方の二つ(仙川と千川)の関係は何かあるのか、実は江戸時代にこの仙川用水(玉川上水の分水)を完成させたのが徳兵衛さん、太兵衞さん(及びそのグループ)という棟梁で、彼らの出身が「多摩郡仙川村(今の調布市仙川)」だったのです(例によって諸説あるんでしょうよ)。その「仙川」からとって「千川用水(玉川上水の分水)」と命名されたという話があるのだそうです。(例によって諸説ありだろうよ)そんな千川です。



カッコカッコうるさいわ!

[発見日:平成30年9月2日]

【練馬区】田柄町


【消滅した年】1967(昭和42)年
【現在の町名】田柄
【感想・雑記】アイスクリーム卸の会社さんに掲げられていました。とにかくこのえげつない地番を見てください。4桁ですよ4桁。戦闘力に換算すると相当な強さを誇りますねこれは。感動の六千オーバーです。

この地番が存在した当時、23区内の最大値はいくらくらいだったのでしょうか?
東京時層地図上で確認できる範囲では、練馬区南町の7179番地が暫定的な最大値でした。2位が今回の田柄町だったのですが6792番地ということで、今回のものよりも若干上回っていますね。

ただこれを全国まで広げてみるとジャンプ漫画並みの軽いインフレを起こしており、1万越えがざらに存在しているらしいのです。過去にTwitter上で教えていただいたものとしては、茨城県石岡市石岡の15933番地や、同じく茨城県結城市勇気の13917番地などが軽く挙げられます。静岡県では2万越えの猛者もいると聞いていますので、地方にはまだ見ぬ強豪が眠っているのかもしれません。

[発見日:平成30年9月24日]

【足立区】保木間町


【消滅した年】1978(昭和53)年
【現在の町名】保木間、西保木間、竹の塚
【感想・雑記】足立区のホームページにこんな記事が掲載されていました。
足立区/「保木間」の読み方はどちらが正しいの?

実はわたしも「ほぎま」だとばかり思っていまして、発見したときもほぎまほぎま言っとったわけですわ。地域の人にとっては間違った読み方で騒いでいる怪しい者だったに違いありません。

でも発見したのは旧町名である「保木間町」なわけなので、むしろ正しい読み方だったということが証明されました。したがって正しい読み方で騒いでいるだけの決して怪しい者ではなかったわけですよね。実際はいちいち騒いでいたら、一旧町名あたりにかける時間に響いてしまい数をこなせなくなるので感情は噛み殺しているわけです。

しかし、役所にはこんな問い合わせやクレームが寄せられるんですね。大変だ。読み方をいちいち気にしていたら「町」の読み方が「まち」なのか「ちょう」なのかどっちなんだ!という根本を言い出しかねませんね。その変気にしていたら旧町名は探せないですのでアバウトでよろしいんじゃないでしょうか。

[発見日:平成29年12月10日]

【杉並区】大宮町


【消滅した年】1969(昭和44)年
【現在の町名】大宮、松ノ木、堀ノ内、浜田山、永福
【町名の由来】大宮八幡宮
【感想・雑記】地名や町歩き、歴史など、何かにつけて右も左も北千住も南千住の違いすらもわからない人生なわけです。特に今回の杉並区大宮町と杉並区大宮前の違いがよくわかっていません。住所的に言うと、大宮八幡宮は杉並区大宮なので「大宮」をつけるのはわかる。では大宮前はどうか。どのくらい前なのか。

しかしここで問題なのが、大宮前の現町名が「宮前」であること。

大はどうした。大宮関係なくなっているじゃないか。アイデンティティ喪失じゃないか。

ところが、この大宮前が指すところの「大宮」とは大宮八幡宮ではなく、春日神社の方なのだという。しかも大宮前は元々「大宮前新田」という地名の略称ということも発覚した。つまり大宮前の歴史は略称の歴史。今更宮前になったからって何てことないのだろう。ということは、次に略されるのは「宮」か「前」か2択というわけだ。是非、「杉並区前」になってもらいたい。杉並区前って。バス停名か。

[発見日:平成30年5月20日

【葛飾区】上千葉町


【消滅した年】1968(昭和43)年
【現在の町名】小菅、お花茶屋、堀切、東堀切
【感想・雑記】下千葉町と同様に範囲が広いため地味にさがすのに苦労しましたが、下千葉町と異なりちゃんとしたものが残っていて良かったです。

千葉村が上千葉村と下千葉村に分かれてそのまま葛飾区成立によってそのまま町名になったのですが、このあたりはその昔「木庭袋」という地名で、それが転じて「千葉袋」→千葉村という流れになったと言われています。この「木庭」が「千葉」に変わった理由としては、千葉氏がこの地を支配した時に改めたとも言われているようです。「袋」とは、川が袋のように蛇行している地形のことです。
かつての小字名に刑部内、アラ田、五反田、オフチメン、大道添、カラオケ。カラオケ!?

[発見日:平成30年3月17日]

【世田谷区】下馬町


【消滅した年】1968(昭和43)年
【現在の町名】下馬
【感想・雑記】上馬という地名もありますが、いずれも地名は明治22年まで存在した「上・下馬引沢町」が省略されたという由来があります。この馬引沢の由来は鎌倉時代まで遡ると言われており、源頼朝が奥州征伐の途中で乗っていた馬がこのあたりの沢に落ちて死んだなどと言われているようです。てっきり馬にちなむ地名なので、昔競馬場などがあったりしたのかと思いきや、そんなものが存在していたら由来的に大変なことになりますよね。

馬下馬とともに、馬がつく町名としてはこの近くに駒沢がありますが、これは昭和42年に成立した地名です。

[発見日:平成30年3月17日]