【消滅した年】1964(昭和39)年
【現在の町名】柳橋
【感想・雑記】柳原土手に掛かる橋の名前が柳橋、柳橋という名前になる前は川口出口橋という名前だったんだとか。神田川の下流だから川口の出口というそのまま。
柳橋という町名が誕生したのは昭和に入ってからで、昭和9年に下平右衛門町、新森田町、新片町、旅籠町、瓦町、須賀町、御蔵片町のそれぞれ一部が合併して誕生しています。何その概ねかっこいい町名たち。そっちの方がいいじゃんか。瓦町って。河原町でも川原町でもなく瓦ですよ。
そんな柳橋ですが、かつての一大花街だったわけですがすっかりひっそりとしてしまっています。確かに当時を偲ばせるような料亭は数軒見受けられますが、その点在加減がさみしさを際立たせている節があります。
さみしさを噛み締めつつも過去にこのエリアは何度も何度も探しに訪れているはずなのですが一切見つからなかったんです。しっかり1点に現存していました。
[発見日:平成30年6月17日]