旧町名をさがす会

かつては東京都内に存在し、そして消えてしまった旧町名。 このページは、行政上は消滅したものの、街角で未だに存在を確認することができた旧町名を紹介するものです。

【品川区】大井金子町

f:id:so102:20201007224442j:plain
【消滅した年】1964(昭和39)年
【現在の町名】西大井
【感想・雑記】やけに人名っぽい響きの旧町名と思いきや町名の由来がマジで人名でした。江戸時代この地に城館を構えて住んでいた金子左近という長者さんから金子町となっているらしいです。

大井金子町に隣接していた他の旧町名も大井山中町、大井伊藤町【品川区】大井伊藤町 - 旧町名をさがす会など同じく人名っぽいと思いきや、これらももちろん人名由来でした。

[発見日:令和2年9月13日]

【足立区】千住桜木町

f:id:so102:20201006202033j:plain
【消滅した年】1970(昭和45)年
【現在の町名】千住桜木
【感想・雑記】見る方向によって煙突の本数が違って見えるであまりにも有名な「お化け煙突」のあった千住火力発電所があった町です。

旧千住町で桜堤があったから千住桜木町という町名でした。北千住以西エリアの旧千住町エリアは町名変更もなく未だに千住◯◯町という町名のままですが、今回の千住桜木町だけがなぜか町名変更が行われました。しかもなぜか「町」だけが無くなるというマイナーチェンジを遂げているのです。

[発見日:令和2年10月3日]

【足立区】千住東町

f:id:so102:20200728000514j:plain
【消滅した年】1968(昭和43)年
【現在の町名】千住東
【感想・雑記】千住◯◯町のうち北千住駅周辺の町名はほぼ現行町名のままですが、千住桜木町と今回の千住東町のみ旧町名です。いずれも現行町名とは町が有るか無いかだけの違いではありますが、なぜこの一文字の違いを含め旧町名をさがし出す為に東京時層地図片手に10年以上都内をうろうろ徘徊しているのか、最近改めて考えています。

何が楽しくて旧町名をさがしているのか。自分にとって楽しいと思える状態とは何か。旧町名さがしは基本的には苦痛が9割です。あるかどうかも分からないものを東京時層地図だけを頼りに現地に赴きウロウロ徘徊するだけの行為ですから、無駄骨無駄足が当たり前です。その反動で例え町の一文字が付いているだけであっても発見できたらそれはドーパミン大洪水状態ですよね。
やはり、この広い東京でましてやもうすでに無くなっている町名をヒントゼロから発見することに楽しさというかこの活動の意義を見出していることがわかりました。

一方で私がこうしてブログで発見したものをアップする行為は、私と同じ視点で意義を見出している方の楽しさを奪っているということもジレンマとして感じています。その点はとても申し訳なく思っています。申し訳無いとは思いつつ、ここまで十数年続けてきたこの活動を行う意義を鑑みるとこのまま探し尽くしてブログの更新を終えたいと思います。
そのためには、今後も出来る限りノーヒントで東京時層地図だけを頼りに自力で探すことに拘っていきたいと思いました。

そして今更知りましたが、現町名の千住東の読み方が「せんじゅひがし」ではなく「せんじゅあずま」であることに驚きを隠せません。

[発見日:平成31年1月12日]

【品川区】東中延

f:id:so102:20200726225416j:plain
【消滅した年】1965(昭和40)年
【現在の町名】中延、東中延
【感想・雑記】これを消滅扱いにしていいのかどうか議論があるかもしれませんが、東中延は現在も存在する町名です。ただし住居表示実施前は1〜4丁目で、住居表示実施後は1〜2丁目と丁目が半減してしまっています。つまり東中延3丁目、4丁目に限ってのみ消滅した旧町名なのです。故に4まで残しているのです。
なので今回は旧町名ということにして見逃してくれんか。もしこの方法でも旧町名ということにしてくれたら今度は東中延3丁目も西中延5丁目とかも連れてくるからさ。そもそも中延ってなかのべなのかなかのぶなのかなかのびなのか未だに読み方もあやふやなことだし、ここはひとつ旧町名ということでお願いできんかね。
[発見日:令和2年7月26日]

【麻布區】笄町

f:id:so102:20200725223607j:plain
【消滅した年】1947(昭和22)年→1967(昭和42)年
【現在の町名】麻布笄町→西麻布
【感想・雑記】まず以下の何とも青臭い10年前の記事は、麻布笄町の由来やら読み方やらを紹介したものですのでお時間がありましたらご確認ください。
【港区】麻布笄町 - 旧町名をさがす会

この麻布笄町の前身が今回の麻布區笄町です。西麻布という都会のど真ん中には今でも戦前の名残がこうしてひっそりと残っているんですね。

最近既に見つけたやつのバージョン違い的なものを紹介する水傘を増すような手に出ていますが、これはストック事情によるものです。

[発見日:平成30年12月9日]

【世田谷区】三軒茶屋町

f:id:so102:20200724225410j:plain
【消滅した年】1968(昭和43)年
【現在の町名】三軒茶屋
【感想・雑記】世田谷区はあらかた探し終えていたところですが、三軒茶屋町だけが発見できていませんでした。しかし、東京時層地図で確認していた三軒茶屋町の町域を見誤っており全く未開のエリアがあったのです。そのエリアへ改めて訪れて無事現存が確認できました。

世田谷区自治会ホームページによると、町名の由来はそのまんま江戸時代に信楽・角屋・田中屋という三軒の茶屋があったことによるそうですが、正式な町名になったのは世田谷区が誕生したタイミングからなのだそうです。

この由来となった三軒の茶屋は今も残っているのかという疑問は多くの方が持たれる様で、デイリーポータルzの記事で既に紹介されていましたので、検索の上ご確認ください。

[発見日:令和2年7月24日]

【国分寺市】戸倉新田

f:id:so102:20200723230532j:plain
【消滅した年】?
【現在の町名】国分寺市内藤?戸倉?
【感想・雑記】新田っていうこの響き、旧町名っぽくていいですよね。開墾されてできた街という歴史が感じられる様が良いですね。
戸倉新田という名前は1889年までは村名で、周辺のいくつかの村が合併して神奈川県北多摩郡国分寺村になったそうです。東京じゃなくて神奈川県!

ただし、現町名に?を付けているとおり少々不可解な現象が起きている事に今気がつきました。
こちらの旧町名を発見したのは間違いなく現在の国分寺市内藤です。ですが内藤の旧町名はおそらく「国分寺市内藤新田」で、実は本来この内藤新田を探しに行っていた様なところがありましたので、戸倉新田が出てきた事に違和感を覚えた記憶はあります。

そして、この戸倉新田という名前の村があった場所は今の国分寺市戸倉なのです。地図で見ていただければお分かりかと思いますが、この国分寺市戸倉は内藤とは全く別の場所に存在しているのです。なので、現町名と消滅年などの正確な情報を持ち合わせていないため今回の片手落ちの記載となりました。

[発見日:令和元年11月9日]