【消滅した年】1971(昭和46)年
【現在の町名】西新井、西新井本町、西新井栄町
【感想・雑記】西新井大師のお膝元の旧町名です。本来の西新井・西新井町はこの西新井大師の周辺のみで、現在の西新井駅周辺・西新井栄町の旧町名は栗原町、西新井本町の旧町名は興野町でした。
北新井も南新井も、ましてや東新井すら存在しないのに西新井。現町名でよくありがちな新井本町ではなく西新井本町。舎人ライナーの駅名に至っては「西新井大師西駅」。挟んじゃったよ。
それでは、なぜ「西」新井だけが存在するのでしょうか。
新井という地名の由来は、ざっくり言うと「新しい井戸」、その井戸が現在の西新井大師の本堂の西側に湧いたからという説があるので東南北もなく西だけなのだそうです。
西新井大師の始まりは826年、弘法大師が自ら像を彫り建立したとされています。
[発見日:平成30年5月8日]