旧町名をさがす会

かつては東京都内に存在し、そして消えてしまった旧町名。 このページは、行政上は消滅したものの、街角で未だに存在を確認することができた旧町名を紹介するものです。

【練馬区】南大泉町

f:id:so102:20181027121133j:plain

【消滅した年】1986(昭和61)年
【現在の町名】南大泉
【感想・雑記】発見した当時の記録を辿ると、「誇張じゃなく開始5秒で見つかった」とのことでした。東西北大泉町は東京時層地図でギリギリ表示されているため、どの駅で降りてどの道を辿って現地に行くかは何となくシミュレーションできたので発見は容易でした。一方で、この南大泉町だけは東京時層地図の範囲外ですのでまずどうやって現地に行くかが問題となっていました。そんな背景もあり敬遠していたのと、この当時は東京23区外にも目を向けていたのでスルーをしていたのですが、この日は西東京市の旧保谷市の旧町名をしらみ潰してやろうと息巻いて保谷駅に降り立ったわけです。保谷駅南口って実はほぼ練馬区だったんですね。ちょうど南口の西友の前の道路が練馬区との区境・市境だったんですね。保谷市の旧町名を探そうとスタートした時に知らない間に練馬区に侵入して、知らぬ間に南大泉町を発見していたのです。以上が、誇張無しの開始5秒で発見した真相です。

[発見日:平成30年10月27日]

【ネタバレ注意】旧町名をさがす会 入会試験の解答はこちら

この度は、「旧町名をさがす会 入会のご案内」をご購入いただき誠にありがとうございます。

また、この度は入会試験お疲れ様でした。

本誌P30「第5章 旧町名をさがす会 入会試験」の解答は以下のとおりです。

本誌を購入しないと何のことやらさっぱりだな。

 

【第1問】

①成宗、東田町

小山町、茂呂町、根ノ上町

市谷本村町、四谷塩町

④大番町、右京町

箪笥町、北伊賀町、新堀江町

⑥深川千田町、深川石島町

 

【第2問】

①ランクA

②ランクS(池上シリーズのため)

③ランクB(現町名っぽいが旧町名。現町名は東池袋。)

④ランクC(旧町名っぽいが現町名。)

⑤ランクC(現町名。旧町名は西小松川

⑥ランクSS(23区前の旧町名のため)

 

【第3問】

③(②は綱吉由来成分です)

 

【第4問】

①(人によっては③ないし⑤を選びたくなる日もあるかもしれません)

 

【第5問】

葛飾区本田原町

②文京区大塚上町

台東区谷中上三崎南町

千代田区神田多町

⑤中野区多田町

 

【第6問】

あなたが答えたその旧町名が正解です。

 

 

みなさんは何点獲得できましたでしょうか。

 

旧町名さがしとは入会するものではなく心のあり方です。

したがって合格点はありませんので、みなさん合格です。

おめでとうございます!

【台東区】浅草清川町

f:id:so102:20170429111035j:plain

【消滅した年】1966(昭和41)年
【現在の町名】清川
【感想・雑記】現在の台東区清川の一部ですが、今回の浅草清川町のほか、浅草石浜町、浅草山谷町も同じく現:清川の旧町名です。

さらに浅草清川町となるまでには以下の地味な変遷を辿っていました。

「浅草區浅草玉姫町」→「浅草區玉姫町」→「浅草區清川町」→「台東区浅草清川町」

ようは、清川の前は「玉姫」という町名だったということなのです。

 

この「玉姫」とは玉姫稲荷神社という日本唯一と言われている靴の神社からきていますが、こちらでは毎年二回、4月下旬と11月下旬に靴をはじめとした革製品の格安市が開催され、多くの人で賑わいを見せています。まさに4月の靴市のついでに発見していたとしか思えない年月日でした。


[発見日:平成29年4月29日]

【滋賀県彦根市】七十人町

f:id:so102:20170909062048j:plain

【消滅した年】1969(昭和44)年
【現在の町名】彦根市京町
【感想・雑記】彦根市の旧町名もうちょっとだけ続きます。

人数系の町名では、東京都新宿区の百人町があまりに有名ですよね。

では、今回の七十人町の他にどれだけ存在する(していた)のでしょうか?

調べて見ました!

f:id:so102:20170909062246j:plain

23区の旧町名以外興味のない方は、朝6時20分に撮影された彦根市琺瑯看板をご覧下さい。

 

10:長崎県長崎市十人町

20:宮城県仙台市宮城野区二十人町

30:宮城県仙台市青葉区川内三十人町

40:

50:宮城県仙台市若林区五十人町

60:宮城県仙台市若林区六十人町

70:滋賀県彦根市七十人町(旧町名)

80:

90:

100:東京都新宿区百人町

300:宮城県仙台市若林区三百人町

 

 

ほぼ仙台の寡占市場でした。仙台の各町名にある数字は足軽の人数っぽいです。

 

最多は東京都八王子市の千人町でしょうか。

 


[発見日:平成29年9月9日]

【滋賀県彦根市】江戸町

 

f:id:so102:20170909054347j:plain

【消滅した年】1968(昭和43)年ごろ(要確認)
【現在の町名】彦根市京町
【感想・雑記】23区の旧町名のストックが乏しいもんですから、こうやって他県の旧町名も平気で載せて延命するわけなんですよ。

2年前に三江線廃線になるというのでサンライズ出雲でそれを見に行った帰りにひこにゃんを見に彦根で一泊しました。

あくまで旅行でしたので旅先で旧町名をさがすのはせいぜい早朝の1〜2時間程度なものですから当然1秒でも無駄にはできないのです。もちろん事前にその土地の旧町名情報をインターネッツなどで仕入れはしますが、情報として出てこない場合も多々あるのです。

幸いなことに彦根市彦根市役所自らホームページで町名の変遷を掲載しているので大いに助かりました。

助かったと同時に次の問題点として立ちはだかるのが、そもそもその土地に東京23区のような形の旧町名が残っているのかという点です。望む形で残っている保証などあるわけがありません。そういう町多いんですよ。こればかりは実地しかありません。

そういった事前の葛藤を踏まえた上で、旅先ではホテルのレンタルサイクルに跨り早朝から文字通り右往左往をしています。結構な不審者であることは間違い無いのですが、旧町名と水があれば生きていけますから温かく見守っていてください。

早朝の彦根市内の旧城下町はこのような街並みでした。

f:id:so102:20170909054531j:plain

そうこうしている間に最初に発見することができたのが、今回の「江戸町」です。

そして彦根市の旧町名はこんな形で残っているんです。関西電力のプレートです。東京で見かける「デンリヨク」と勝手に称している東京電力のプレートとは違い、関西電力はしっかり漢字表記なんですね。これは嬉しい。

もし彦根市に観光に行かれる際には、彦根城ひこにゃん、そして城下町に形として現存している旧町名さがしも是非お楽しみください。

由来は調べていませんが、彦根市の他の旧町名も何点か発見できていましたので、いずれまとめて調べて見たいと思います。そして彦根シリーズはもう何回か続くと思います。早く東京に戻ってこれるように頑張ります。


[発見日:平成29年9月9日]

【港区】芝白金台町


【消滅した年】1969(昭和44)年
【現在の町名】白金台
【感想・雑記】もはやあらかた探し尽くした感のある東京23区の旧町名、その中でも旧町名方策の地・港区はもう何度掘り返したことでしょう。ただでさえこれだけ再開発が進み、地価も上がり、旧町名が残っていたであろう古い建物がこれからもますます減っていくことでしょう。芝も赤坂も麻布も、新しい旧町名は見つかりませんし、残っていた旧町名も無くなっています。こうやって人々の記憶から旧町名が消えてしまうのでしょうか。

ですが!

そんな悲しみの大地・港区で待望の新しい旧町名を昨年発見していたのです。それがこの芝白金台町です。


昔からのこの辺りの高台の総称である「白金台」が町名となり、現町名としても残っています。
五反田方面にあった「白金猿町」という旧町名の由来は「白金を去る」らしいのですが、その去った現場となる白金というのが、この白金台町なのだそうですよ。

目黒通りを目黒駅に向かう道を挟んで横長+旧白金御料地という町域でしたが、特に道路拡張や開発などに晒される大通り沿いに旧町名が残っているのは奇跡のような話ですのでそれほど真剣にさがしていなかったのかもしれません。通り沿いだけではなく町域のわずかに中に入り込んだ、まるで歯垢が溜まりやすいようなエリアにまで例によって東京時層地図に基づき厳密に調査したところ、1件だけ現存していました。ありがとうございます!
[発見日:平成30年11月4日]

【足立区】西新井町

f:id:so102:20180506112336j:plain

【消滅した年】1971(昭和46)年
【現在の町名】西新井、西新井本町西新井栄町
【感想・雑記】西新井大師のお膝元の旧町名です。本来の西新井・西新井町はこの西新井大師の周辺のみで、現在の西新井駅周辺・西新井栄町の旧町名は栗原町、西新井本町の旧町名は興野町でした。

北新井も南新井も、ましてや東新井すら存在しないのに西新井。現町名でよくありがちな新井本町ではなく西新井本町。舎人ライナーの駅名に至っては「西新井大師西駅」。挟んじゃったよ。

それでは、なぜ「西」新井だけが存在するのでしょうか。

新井という地名の由来は、ざっくり言うと「新しい井戸」、その井戸が現在の西新井大師の本堂の西側に湧いたからという説があるので東南北もなく西だけなのだそうです。

西新井大師の始まりは826年、弘法大師が自ら像を彫り建立したとされています。

[発見日:平成30年5月8日]